 
        テレワークあるある!テレワーク中ついやってしまう5つの悩み
みなさんこんにちは!
少しずつコロナの影響が落ち着いてきているように感じる最近ですね。
 何となく、街にも人が戻りつつあるように思えます。
 しかしながら、早く以前のような楽しい時間を過ごしたいと思うものの、
 封じ込めが完全に成功するまではまだまだ気が抜けません。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、環境が整わないままなだれ込むようにして在宅勤務を始めている方も多い現在。
 慣れない環境下での在宅勤務、実際に始めてみて悩みを感じたという方も多いのでは?
今回は、そんなテレワークあるあるについてお話ししていきたいと思います。
メリットだけじゃない?テレワークに関する悩みあるある
 
                               テレワークが急速に推進されたのは、
 「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」の一環として時差出勤と合わせて政府が対企業へ強く呼びかけを始めたことが背景にあります。
いまやその風潮は全国に広がり、
 多くの企業では在宅で可能な仕事はほぼそちらに移行するという動きが見受けられます。
「人と会わずに仕事ができる」「交通機関を使わない故の時短」「ストレスレス」など、
 テレワークには多くのメリットがあり、これを機にコロナ 終息後も広まることが予想されています。
そもそも、東京オリンピックを契機に推進されてきたテレワークですが、
 新型コロナウイルスの予想外の出現により、推進が急がれた感じが否めません。
 そのため、充分な環境が整っていなかったり、ノウハウがなかったりと、メリットだけではなく弊害も起こっているようです。
テレワークあるある① パジャマのまま仕事をしていた
 
                               「一日中パジャマのまま仕事してた…」
「化粧を怠るようになった」
など、「外に出ない」「どうせ誰にも会わない」という理由から気を抜いてしまう身だしなみ。
 身だしなみがテキトーになってしまうのは在宅ワークあるあるですよね。
 近所のコンビニに出られるくらいの格好で仕事している人は多いのでは?
自宅で作業をするのに、外出用の服に着替えるのはナンセンスだと考える人もいるでしょう。
 ですが、仕事着やきちんとした格好に着替えることは、気分を切り替えモチベーションを高めることにつながります。
 予定にない会議が突然入ることもあるので油断は禁物です。
 ダラダラ仕事をしてしまう人は特に、朝起きて顔を洗い、仕事着に着替えるという「いつものステップ」を踏むことをおすすめします。
私も長らく在宅ワーカーをやっているので、このあるあるには強い共感が…!
 パジャマのままだったり身だしなみを整えなかったりすると、どうしても「家にいる」気持ちの延長で仕事をしてしまいがちです。
テキトーな身だしなみは意識に直結するので、そうするとやはり仕事能率も下がってしまいがちです。
 外に出ずとも着替え、メイクをし、身だしなみを整えることで気を引き締めてみては?
テレワークあるある② 家族やペットの存在が気になる
 
                               家族と同居していたりペットがいるという方から、
 おうちでテレワークするにあたり一緒に過ごす時間が増えて嬉しいという声が多く聞こえてきます。
 今回のコロナ禍で、家族やペットとの絆を改めて感じることができたという方も多いでしょう。
しかしながら、自宅での仕事中「家族がめっちゃ話しかけてくる」「ペットが甘えてくる」など気が散ってしまうというあるあるも多いようです。
普段は仕事で外出しているパパママがずっと家にいるということで、嬉しさ爆発のキッズ達もいることでしょう。
 子どもはパパママがいると遊んでもらえると思うもの。
 遊んでー!かまってー!と、在宅勤務中にさまざまな「妨害」をしてきます。
 それを無下にすることができないのが親ごころですよね…。
 ついつい応じて仕事を中断してしまう、そんな状況もテレワークあるあると言えそうです。
テレワークあるある③ ついSNSを見てしまう
 
                               「ひと仕事終えたのでちょっとだけ…」
そんな軽い気持ちで見始めたInstagramやTwitter、気づけば1時間も経っていた…!と絶望したことのある人も多いのでは?
 SNSを見ていると、時間があっという間に過ぎてしまうのはとてもよく分かります。
特に、シェアオフィスやレンタルオフィスではなく自宅で仕事をする場合にやりがちです。
 「人の目」が気にならないがゆえのテレワークあるあると言えますね…。
 これは、仕事中にお菓子を食べてしまったりつい別のことをしてしまうのと同じ心理から来ています。
リモートワークというのは、どうしても「自分を律する」ことが重要になります。
 他者がやってくれていた“管理”を、自分で全てやらなければならないというのは思うよりもずっと大変なことです。
 特に、時間の管理や誘惑。
 他者の目がない中でそれらに勝つようになるまでには相当の時間と精神力が必要と言えるでしょう。
もし自分にそういった傾向があるなと思う場合におすすめなのが、同じようなあるあるを抱えている友人や同僚とオンライン通話しながら仕事をし牽制し合う方法です。
 「自分以外の誰かの目」を意識すると、欲求の抑制につながります。
 お互いに「ひとりじゃない」という気持ちにもなるため、コミュニケーションレスを回避することもできますよ!
テレワークあるある④ 間食が多くなる
 
                               「気づけばお菓子ばかり食べている」
「何か食べていないと落ち着かない」
おうちでのテレワーク中、とにかくよく食べてしまうと悩む人も多いのではないでしょうか。
一休み程度にスナックやチョコレートをかじる、というのはオフィス勤務の場合誰しもがやっていますよね。
 しかしながら、人の目がないおうちでのテレワークだと口寂しさに逆らうようにパクパクもぐもぐ…。
 空腹でもないのについお菓子に手が出てしまう、そんなテレワークあるあるが思い当たる人は多いはず。
私も、普段よりもご飯を食べる量が増えました。
 新型コロナウイルス対策として栄養摂取への関心がいつも以上に高くなり、果物や野菜を多く買うようになったことに加え、外食も控えるようになり、いつも以上に食材を買うようになったことも理由です。
 集中が切れるたびに何かを口に運びたくなり、結果食べる量が増え、体重が増えてしまいました。
 買い物のたびに「ずっと家にいるし」とついついお菓子やおつまみを買ってしまう自分が憎らしいです…。
私のように気がつくと結構な量を食べてしまっている方は、時間を決めて仕事に当たるのがおすすめです。
 1時間やったらチョコひとつ、12時から13時はお昼、など。
 我慢が成功すると、なんだか達成感…!
 作業能率も上がると同時に食べ過ぎも防げますよ!
テレワークあるある⑤ ON・OFFがつけづらい
 
                               家でのテレワーク中、部屋の散らかりが気になったり、洗濯機に呼ばれたりと日中は何かと作業が中断されがちで仕事が進まず、始業からだいぶ時間が経ってからやっとエンジンがかかるという人もいるのでは?
 日が落ちる頃合いになってようやく本腰が入るという人も中にはいるかもしれません。
仕事場とは違い、今から始業・ここまでで終業という区切りがつけづらい自宅でのテレワーク。
 これも私の実体験なのですが、フリーランスのライターの中でも私は締切に間に合えば仕事の時間が自由に選べるため、日中に別の仕事をしていて夜しかできないという日もあるのですが、昔はダラダラと夜中まで仕事をしてしまう日もありました。
ONとOFFがつけづらいというテレワークあるある。
時間の縛りがない場合は、自分の生活リズムにおいて「集中タイム」を見つけて一気に仕上げたり、出社するときと同じタイムフローで区切るというのがおすすめです。
 そうすることで仕事にメリハリがつけやすくなり、結果的に作業能率の向上へもつながります。
これはテレワークあるある①に対処するのと同じ原理で、「家にいるしいいや」という気持ちの緩みを解消することがポイント。
 ひと息タイムを交えつつ、自分が一番業務に集中できるランタイムを探してみてくださいね。
自宅でのテレワークに限界を感じたらレンタルスペース
 
                               *写真はTIME SHARING五反田Ⅱ
リモートワークやテレワークの推進など、働き方改革の一環で注目されるサテライトオフィス。
 サテライトオフィスを設置すれば、OA機器等の共有、ネット環境の充実、セキュリティーの向上、営業やサービス拠点として利用できるといったテレワークに必要なさまざまなメリットが得られます。
 自宅以外で働ける環境があると、プライベートな時間の確保も期待できますよね。
「いきなりオフィスを構えるのはハードルが高い」
「急なテレワークで場所が確保できていない」
という場合におすすめなのがレンタルスペース。
 業務に必要なWi-Fiはもちろんのこと、ホワイトボード、プロジェクターなども無料で使えるレンタルスペースなら、サテライトオフィスとして十分活用できます。
「サテライトオフィスを借りるほどではないけど、自宅以外に職場が欲しい」
「カフェやファミレスでは仕事がはかどらないが、ネットカフェも閉まっている」
そんな場合にはレンタルスペースを活用してみるのもありです◎
 レンタルスペース検索サイトのTIME SHARING(タイムシェアリング)では、サテライトオフィスとして使えるスペースを多数掲載しています。
 収容人数や雰囲気よりお好みのレンタルスペースを探してみては?
ピンチはチャンス。テレワークをモノにしよう
 
                               いかがでしたでしょうか?
 テレワークあるあるについて5つの悩みを紹介してきました。
新型コロナウイルス感染症対策として“やむを得ず”導入が急がれたテレワーク。
 本来であれば決して“強制的”におこなわれるものではありません。
実際に自宅でのテレワークを体験してみると、いろいろと不具合に思う部分も出てくることでしょう。
 しかしながら、在宅勤務を長期間体験するということは、なかなか得られない機会であるのも確かです。
 快適に、そして効率的にテレワークをおこなうための工夫もその中から多く得られるはず。
この事態が収束した後、快適にテレワークをしている人が増えていることを願います。
 家でのテレワークが困難と感じたら、ぜひレンタルスペースの利用も検討してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
執筆:仲野識(なかの しき)
この記事で紹介したスペース
関連キーワード
#テレワーク #サテライトオフィス #スペースあわせて読む

テレワークに最適な環境とは?5つの“場所”について徹底比較

テレワークが当たり前になる未来。私たちの働き方は今後どう変わっていく?

 
                     
                     
                     
                    